小塀 ゆかり [KOHEI Yukari] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | |
専門分野 |
母性看護学 | |
学位 |
修士(看護学)、博士(医学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 母性看護学の基礎、母性看護学の展開Ⅰ、母性看護学実習、看護研究Ⅱ |
所属 | 医療保健科学部 看護学科 人間科学部 看護学科(併任) |
---|---|
大学院授業担当 | 無 |
学内委員会委員・指導担当サークル顧問等 | ハラスメント相談員 |
学生へのメッセージ | 学生生活を通して、人間的にも成長し、心豊かな医療従事者となれるよう、頑張ってください。 |
研究のキーワード(3つまで) | 助産学、妊娠期のマイナートラブル、子育て支援 |
所属学会名・社会活動等 | <所属学会>日本看護科学学会、日本助産学会、日本母性衛生学会、日本看護学教育学会、北海道母性衛生学会、日本子ども学会、日本公衆衛生学会 <社会活動>日本助産学会専任査読者(2021.4~現在に至る)、北海道母性衛生学会理事 |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書・論文 | |||
行政と大学の協同による体験型両親教室の実施とその評価―参加者のアンケート調査より― | 共著 | 2024年3月 | 北海道文教大学紀要 第48号 |
我が国の看護学領域におけるクリッカーに関する文献検討 | 共著 | 2019年3月 | 北海道文教大学紀要 第43号 |
赤ちゃん間の共同注意と意図の読み取りの発達―双子を含む赤ちゃん同士の「見る―みられる関係」の観察から | 共著 | 2018年7月 | 公益財団法人 明治安田こころの健康財団論文集 |
マナウスで暮らす日本人の母親の子育ての現状 | 共著 | 2018年4月 | 母性衛生 Vol.59, No.1, 199-207 |
地域の大学における親子参加型学習イベントがもたらす効果―文教大学キッズカレッジプロジェクトの分析― | 共著 | 2018年3月 | 北海道文教大学研究紀要 第42号 |
看護学生が学んだ妊婦像 -擬似妊婦体験学習と母性看護学実習を通して- |
共著 | 2018年3月 | 北海道文教大学研究紀要 第42号 |
多職種連携に貢献できる研修会実施に関する報告 平成29年度 北海道文教大学 理学・作業・看護合同企画研修会 「チームで実践!! 一般病棟における認知症ケア」 |
共著 | 2018年3月 | 北海道文教大学研究紀要 第42号 |
看護実習生の自己効力感を高めるクリッカーの活用 | 共著 | 2017年12月 | 北海道コミュニケーション能力育成研究会 コミュニケーション障害研究 第17号 別冊 |
Association between meteorological factors and reported cases of hand, foot, and mouth disease from 2000 to 2015 in Japan. | 共著 | 2017年8月 | Epidemiology & Infection 2017, 145 : 2896-2911 |
PF-NOTEを活用した看護学生の自己効力感を高める母性看護学実習支援の試み | 共著 | 2017年5月 | 教育情報学研究 第16号、2017, No.16, 95-102 |
ICTを活用した母性看護学実習プログラム開発―クリッカーを活用した「文教ペンギンメソッド」の振り返りをベースにして― | 共著 (筆頭) |
2017年3月 | 北海道文教大学紀要第41号 |
母親アドバイザーを活用した母性看護学実習プログラム開発 | 共著 | 2016年12月 | 北海道コミュニケーション能力育成研究会コミュニケーション障害研究 第16号別冊 |
Time-series analysis of monthly age-specific numbers of newly registered cases of active tuberculosis in Japan from 1998 to 2013. | 共著 (筆頭) |
2016年3月 | Epidemiology & Infection 2016, 144 : 2401-2414 |
基礎看護技術における動画教材の活用 -連続映像と目的別分割映像の学習効果に関する比較- | 共著 | 2013年6月 | 緒方医学化学研究所 医学と生物学6月号 |
連想法による情意的側面からの実習評価 -基礎看護学実習Ⅰの評価- | 共著 | 2013年3月 | 北海道文教大学紀要第37号 |
看護学生が記述した高齢者とのエピソードの特徴 ―「場面設定」と「中心テーマ」の視点から― | 共著 | 2012年3月 | 北海道文教大学紀要第36号 |
母性看護学実習における学生の技術経験状況調査 -学生の母性看護学実習技術チェックリストから- | 共著 | 2012年3月 | 北海道文教大学紀要第36号 |
老年看護学における看護学生が捉えた高齢者イメージの変化-2年次から3年次の分析を中心に- | 共著 | 2011年3月 | 北海道文教大学紀要第35号 |
看護学生が老年看護学概論の講義終了時に持った高齢者イメージの検討 | 共著 | 2011年3月 | 北海道文教大学紀要第35号 |
口頭発表 | |||
行政と地域の大学が共同で実施した子育て支援事業―両親教室の実施と評価― | 共 (筆頭) |
2023年12月 | 第16回北海道成育看護研究会 |
地域の大学にて実施した親子大学体験―文教キッズカレッジの5年間と今後の課題― | 共 | 2023年12月 | 第16回北海道成育看護研究会 |
コロナ禍で看護学実習を行った学生の反応と評価 | 共 | 2021年2月 | 感性フォーラム2022 |
Behavior Analysis of the Mother-Infant Interaction in the Still-Face Situation for Twins. | 共 (筆頭) |
2021年6月 | 32nd ICM Virtual Triennial Congress. |
コロナ禍における母性看護学学内実習の教育的効果と学生からみた評価 | 共 | 2021年2月 | 感性フォーラム2021 |
Evaluation of risk prediction awareness using KYT in maternity nursing practicum. | 共 (筆頭) |
2020年9月 | International Nursing Conference.(ICN 2020) |
The effectiveness of the Risk Prediction Training (KYT in Japanese) for the evaluation of clinical practice of nursing students. | 共 (筆頭) |
2020年2月 | The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science. (WANS) |
キャリア支援プログラムに参加した小学生の参加理由と傾向の分析 | 共 | 2020年2月 | 感性フォーラム札幌2020 |
キャリア教育イベントにスタッフとして参加した学生の学び | 共 | 2020年2月 | 感性フォーラム札幌2020 |
キャリア支援プログラムに参加した小学生と保護者の意識 | 共 | 2019年11月 | 日本キャリア教育学会 第41回研究大会 |
Still-Face 場面での3か月齢二卵性双生児の反応と母親の個性認知との関連 | 共 | 2019年10月 | 第16回子ども学会学術集会 |
親子で参加するものづくり体験の教育的意義と今後の課題―実施アンケートの分析を通して― | 共 | 2019年2月 | 感性フォーラム札幌2019 |
小学生を対象とした看護師体験プログラムの検討―3年間の実施評価を通して― | 共 | 2019年2月 | 感性フォーラム札幌2019 |
看護教育におけるアクティブラーニングに関する文献検討 | 共 | 2018年12月 | 第38回日本看護科学学会学術集会 |
地域の大学における小学生を対象とした親子参加型体験学習(看護師体験)の効果 | 共 | 2018年11月 | 第15回子ども学会議 日本子ども学会学術集会 |
地域の大学における小学生を対象とした親子参加型体験学習(ものづくり)の効果 | 共 | 2018年11月 | 第15回子ども学会議 日本子ども学会学術集会 |
母性看護学実習における子育て支援施設実習での学び | 共 | 2018年10月 | 第59回日本母性衛生学会学術集会 |
看護学生の母性看護学実習における助産院実習の学び | 共 | 2018年10月 | 第59回日本母性衛生学会学術集会 |
看護学生が受講する看護過程演習に関する文献検討―教授法課題の明確化をめざして― | 共 | 2018年8月 | 日本看護学教育学会第28回学術集会 |
トドラー・双生児同士の視覚的共同注意の発達 | 共 | 2018年7月 | 日本赤ちゃん学会第18回学術集会 |
ロールプレイ体験を通した看護学生の子育て支援力の育成 | 共 | 2018年3月 | 日本保育者養成教育学会第2回研究大会 |
母性看護学実習における看護学生の学び | 共 | 2018年3月 | 第32回 日本助産学会学術集会 |
地域の大学における小学生を対象とした親子参加型体験学習(ものづくり)の工夫と課題 | 共 | 2018年2月 | 感性工学会 感性フォーラム札幌2018 |
看護系大学での体験型学習に参加した小学生の学びと経験 | 共 | 2018年2月 | 感性工学会 感性フォーラム札幌2018 |
Time series analysis of monthly age-and geographical-specific numbers of newly registered cases of active tuberculosis in Japan. | 共 | 2017年11月 | Epidemics6 International Conference on Infectious Disease Dynamics. |
母性看護学実習のプログラム評価~テキストマイニングによる実習レポートの分析から | 共 | 2017年10月 | 日本母性衛生学会 第58回学術集会 |
母性看護学実習における助産所実習での学生の学び | 共 | 2017年10月 | 日本母性衛生学会 第58回学術集会 |
クリッカーを活用した母性看護学実習支援の試み | 共 | 2017年9月 | 日本教育工学会 第33回全国大会 |
子育て支援の場を通した母性看護学実習の分析に関する方法論的検討 | 共 | 2017年9月 | 日本教育工学会 第33回全国大会 |
地域の大学における専門職体験に参加した小学生の学びと経験 | 共 | 2017年2月 | 感性工学会 感性フォーラム札幌2017 |
地域の大学における親子参加型学習イベントがもたらす効果 ―文教キッズカレッジプロジェクトの分析― | 共 | 2017年2月 | 感性工学会 感性フォーラム札幌2017 |
クリッカーを活用した北海道文教大学における「母性看護学実習」の新しい試み―文教ペンギンルームと看護学科のコラボレーション | 共 | 2016年10月 | 第12回東北心理学会・北海道心理学会合同大会 |
日本における新登録結核患者総数時系列データへの時系列解析の適用:年齢階層別 | 共 | 2016年5月 | 第86回日本衛生学会学術総会 |
Time-series analysis of monthly age-specific numbers of newly registered cases of active tuberculosis in Japan. | 共 | 2016年1月 | 第26回日本疫学会学術総会 |
入職1年の看護師が認識している成長に必要な条件 | 共 | 2014年12月 | 第34回日本看護科学学会学術集会 |
入職後6カ月目以降の新人看護師が認識した自らの成長を妨げている要因 | 共 | 2013年12月 | 第33回日本看護科学学会学術集会 |
入職後6ヶ月以降の新人看護師が認識した成長に必要な条件 | 共 | 2013年12月 | 第33回日本看護科学学会学術集会 |
新人看護師が自らの成長を判断する視点 | 共 | 2013年6月 | 日本看護研究学会 第23回北海道地方会学術集会 |
看護系大学新入生の「生活」に対する認識-連想法による札幌と福岡の相違 | 共 | 2012年11月 | 日本看護研究学会九州・沖縄地方会第 回学術集会 |
擬似妊婦体験学習と母性看護学実習で学んだ妊婦理解の検討 | 共 | 2012年11月 | 日本母性衛生学会第53回学術集会 |
夫のサポートに対する妊婦の満足度と夫が予想する妊婦の満足度の適合性 | 共 | 2012年11月 | 日本母性衛生学会第53回学術集会 |
基礎看護学実習におけるeラーニングの効果 | 共 | 2012年8月 | 第22回日本看護学教育学会学術集会 |
健康教育論演習で学生が実感した学びの特徴 | 共 | 2011年12月 | 第31回日本看護看護科学学会学術集会 |
e ラーニングを活用した「看護過程論」の自己学習支援 | 共 | 2011年12月 | 第31回日本看護看護科学学会学術集会 |
専門科目Ⅰ基礎看護学の学びの変化 ―連想法による「看護」の認識の変化― | 共 | 2011年8月 | 第21回日本看護学教育学会学術集会 |
基礎看護学実習の方法の違いによる看護の捉え方の比較 | 共 | 2011年8月 | 第21回日本看護学教育学会学術集会 |
健康教育演習で学生が実感した学び ―高齢者を対象とした演習を通して― | 共 | 2011年6月 | 第20回日本健康教育学会学術集会 |
看護学生が記述した高齢者とのエピソードの特徴 -「場面設定」と「中心テーマ」の視点から- | 共 | 2011年6月 | 第16回日本老年看護学会学術集会 |