北海道文教大学

メニュー
  • HOME
  • 大学院
  • こども発達学研究科 こども発達学専攻(修士課程)

大学院

こども発達学研究科 こども発達学専攻(修士課程)

北海道文教大学大学院こども発達学研究科は、実践的教育・研究の指導を通じて、今日の幼児期・学童期の教育・保育の現場で求められる多様なニーズを有する幼児・児童の発達支援に精通した、より高度な実践力を備えた幼児教育・学校教育の実践者を養成します。

北海道文教大学こども発達学科が育成してきた人材は、地域社会に貢献する人材であり、その具体的人材像は、幼少保育連携に明るい教育・保育者、特別支援に明るい教育・保育者です。これらの人物像をさらに発展させて、将来、中堅のリーダーに求められる人物像として、2つの力量を併せ持つ人材の養成を視野に入れています。その一つは「創意ある実践を実現するための教育研究の展開」ができる力量を持つ人材であり、もう一つは「幼児期と児童期の連続性及び多様な特性を有する子どもたちのインクルージョンに関する教育研究の展開」ができる力量を持つ人材の養成にあります。

「こども発達学専攻」の養成する人材の目標

こども発達学専攻は、「多様なニーズを有する幼児・児童の発達支援に精通した、より高度な実践力を備えた幼児教育・学校教育の実践者」を目的としています。この目的を達成するために、3つの力量を併せ持つ人材の養成を目標としています。この3つの力量は、院生の希望により、保育重視型、小学校教育重視型、インクルーシブ教育重視型のそれぞれに特化した実践演習等により深めていきます。

  1. こどもの成長・発達を実現するために、常に理論と実践の往還に学び、創意ある実践展開ができる中堅リーダーの養成:今日の社会における価値観の多様化、家族構成の変化、地域社会の変貌に伴い、こどもの発達の実態、これに伴う多様なニーズに対応し適切な支援、指導、教育を実行するには、従来にも増して高度な実践力が求められます。
  2. 幼児期・学童期の適性を視野におき実践展開できる教育・保育者の養成:幼児期と学童期の連続性については、「小1プロブレム」など課題が少なくありません。発達課題、教育課程、学習形態等について、広い視野を持ち相互の連続性に配慮した実践・展開できる力量は、これまで十分には養成されておらず、本専攻ではこれに応えていきます。
  3. 多様な特性を有するこどものインクルーシブな教育と支援の展開が可能な教育・保育者の養成:幼児期の支援・教育の場、学童の学級においても、インクルーシブな状況に対するとまどい、ためらいは少なくなく、支援、指導力の向上が求められています。特に、特別なニーズを有するこどもの理解と支援の力量不足によるところが大きいと思われます。これらの問題を視野に入れた学習を深めます。

公式SNSSNS