北海道文教大学

メニュー
  • HOME
  • 大学院
  • こども発達学研究科 こども発達学専攻(修士課程)

大学院

こども発達学研究科 こども発達学専攻(修士課程)

実践力の基礎科目群

発達支援に関する総論

授業科目の名称 講義等の内容
こども発達支援総論 学校・保育現場で生起するこども発達支援分野の抱える諸問題を提起し、その解決の手がかりを、①コミュニケーション力の育成、②適切な授業方法及び教育内容の具体化、③子どもの発達とその諸条件、を通じて明らかにする。(オムニバス方式/全15回)

こども発達学基礎科目

授業科目の名称 講義等の内容
こども発達特論 人間発達に関する諸問題について、発達心理学の研究成果に基づきながら人間の成長と発達を可能にしている諸条件を中心に議論する。この講義では発達心理学にこだわることなく、広く人間精神の問題について議論している哲学、教育学等の関連分野についても視野を広げながら多角的に人間精神とその発達の問題を扱う。これらの研究の知見を基礎にしながら保育、幼児教育、さらには学校教育の現場における実践とその課題について捉え直していくことを目指す。この講義を通して受講生各自の現場実践の重要性と意味を学問的に再確認していくことを最終的な目標とする。
教育課程・方法特論 教育内容について、学習指導要領の特徴や各学校における教育課程編成のあり方をめぐって、日本における教育課程の変遷やその背後にある編成原理などに触れつつ、実践的な検討を行う。これと関連して、教育方法についても、教育内容を具体化し、子どもの学習の実現をはかるために、いかに適切な授業方法を選択・創造すべきか、具体的な検討を行う。これらの検討は受講者の抱えている具体的な課題にそって行うこととする。
インクルーシブな教育・保育特論 「発達面に課題のあるこども」についての知識を通して、子どもたちの持つ特性とそれを取り巻く環境との折り合わせの不十分さが、ひずみとして累積的に蓄積されるプロセスについて学習する。その理解の枠組を通して、援助を必要としている子どもたちの抱える心理学的な課題を明らかにし、支援のあり方を明らかにしていく。特に、ここでは、援助を必要としている子どもたちが抱える「他者とのコミュニケーション活動における困難さ」に着目し、「場を通した支援のあり方」を追求するなかで、インクルーシブな教育・保育の世界について学習を深める。

こども発達支援教育関連科目

授業科目の名称 講義等の内容
教育内容・教材特論 教育内容・教材論の今日における深化は、先行研究によれば、教育内容と教材の区別論に始まるとされる。本講義では、この論の批判的吟味を土台として、とくに幼児段階、小学校低学年段階における教育内容・教材のあり方を研究する。教材は、教育内容を具体化し、思考や操作の対象として学習者に提供するものであり、学習を成立させる要件を構成している。ペスタロッチの直観教材、コメニウスの図絵、モンテッソーリの教具など、近代教育実践の当初から、工夫開発がなされてきた。これらを引き継ぎ、今日にいたるまでの教育内容・教材について、すぐれた事例に学び、その成果の要因を理論化し、受講生自身の経験を通した課題意識を通しながら、新たな教材開発に向けての課題を明確化する。
教育方法実践特論 教育実践は教育目標を子ども・家庭・地域社会の実態を考慮して具体化した教育計画のもとで、しかもそのときどきに生起する諸事態に臨機応変に対応しつつ行われるものである。こうした今日の実践論の土台の一つとなったのは、技術的実践と反省的実践の区分と反省的実践を推奨する先行研究であった。このような先行研究の批判的な検証を機軸として、本講義を展開する。本講は、内容の上では、教育とケアの統合、方法原理としての「遊び」、今日の課題である幼小の連携、家庭・地域社会との連携等についての先行事例、先行研究を吟味し、あわせて、受講生自身の経験を通した課題についても、討論を通して明らかにし、主体的学習を通して教育実践に向けての理論的基礎を構築することとする。
特別支援教育
コーディネーター特論
教育・保育職における特別支援教育は、子どもの権利及び学習・発達を保障していく観点から不可欠なものになっている。本講義では、従来の「特殊教育」から「特別支援教育」への広がりのなかで、特別支援教育の一人ひとりの発達に即した支援のあり方が、全ての教育の基底として重要なことを学習し、コーディネーターとしての力量形成の手がかりを研究する。そのために小中学校を事例対象にし、教育相談や個別の配慮を必要とする事例への対処などが実際にはどのように行われているのかを知り、特別支援教育コーディネーターの学校現場での役割の実際を学ぶ。また、過去の事例をもとに、課題解決発展型の取組を有効に進めるために求められる人的な体制の構築や現場環境を有効に活用した対応、保護者対応などを視野に入れて、実際に作成された個別の指導計画に込められた、悩みや願い、具体的な支援の方法について、受講生全員で討論を重ね、特別支援教育コーディネーターに求められる課題を明らかにする。
 さらに、特別支援教育コーディネーターについての研究により得た知見をより実際的な知識へと高めていくために、小中学校への訪問見学を積極的に行い、持ち寄った教育情報を受講者全員で共有し、必要に応じて学校現場にフィードバックし、実践的な研究を進めていく。
保護者支援特論 保護者との関係づくりによる個別支援、困難かつ複雑な課題に対する多職種(機関)連携、など、様々な子どもに対する家庭支援について教育者・保育者が担いうる役割、現代的課題について教育・保育の専門性を高める視点から学ぶ。特に、発達面に課題がある子どもの保護者が抱える課題について、学校・保育現場はどのように関わってきたか、先達の知見を概観しながら、保護者支援のあり方について理解を深める。
こども発達支援・臨床相談特論 乳幼児期・児童期の子どもの発達支援の手掛かりとしての心理臨床について学習する。ここでは、特に、発達面に課題のある子どもたちのコミュニケーション力を育成するために本学で開発された「関係力育成プログラム」を中心に、遊戯療法及びカウンセリングの理論と実際を重点的に学ぶことを通して、子どもの発達を支えるための相談・支援のあり方について研究する。
特別支援教育方法特論 特別支援教育の全体像を明らかにするために、「障がいとはなにかという」という問いを通して、①子どもたちのもつ行動の特徴(発達要求の弱さ:X)、②子どもを取り巻く環境の側の応答の不十分さ(Y)、③子どもの中に累積される歪み(Z)、のそれぞれの問題を発達論的かつ関係論的に捉えていく中で、障がいという問題を構成している諸要因について理解を深める。それらの基礎的理解に立って、このXの要因とYの要因とZの要因が掛け算的に組み合って、「障がいという問題」を構成していることを学習する。その学習の中で、特別支援教育の基本的な枠組みについて理解を深める。

理論と実践の往還から学ぶ科目群

こども発達支援教育関連演習科目

授業科目の名称 講義等の内容
こども発達特別演習 人間発達の研究について発達心理学、教育心理学の心理学分野に加えて、人間精神の問題を論じている関連分野の内外の諸研究についての重要文献を読み解いていく。ここで扱うのはピアジェ、ヴィゴツキーの二大発達理論、ワロンの発達論、現象学のメルロ=ポンティの人間精神の生成論、ドゥルーズの差異と反復論、意味の生成論、そして西田幾多郎、三木清、木村素衞、城戸幡太郎の各思想である。これら主要論文について取り上げ、演習形式で議論する。なお、「こども発達特論」の講義内容と関連づけながら必要な文献を選択していく。
教育課程・方法
特別演習
今日の日本における教育課程論・教育方法論の成果を概括するとともに、「学力」「学習」「評価」などに関する今日的な課題について、文献研究や先行実践の学習を土台にしながら、学校現場において遭遇する現実的な問題、例えば、受験学力と新しい学力観、教科学習と総合学習、評価と指導要録などを取り上げ、解決の方途を検討する。受講者自らが解決のためのプランを作成し、試行することを通して知見が得られるよう配慮する。
教育内容・教材
特別演習
教育内容・教材特論において得た知見を土台として、本演習では、より具体的、実践的な研究を展開する。教育内容・教材の開発においては、今日、教育内容をいかに具体化するかの道筋と特定の素材がいかなる教育内容にふさわしいかを見出す道筋、あるいはそれらを総合した道筋などの多様な方法が提案されているが、これらの先行研究と事例に学び、受講者にはいくつかの課題について、具体的教材の作成を課す。受講生自身の経験を通した課題意識を最大限に生かし、課題についての遂行過程及び成果をもとに、教育内容・教材研究に関する意欲を喚起し、力量を養うものとする。
教育方法実践特別演習 幼児教育実践についての教育実践方法論の成果をもとに、本演習では、より具体的に実践現場における課題を抽出し、その性格・特徴を明らかにするとともに、解決に向けていかなる方策があり得るかを研究する。教育実践では、実践を展開するうえでの諸環境の調整、組織者のリーダーシップの発揮、実践者相互の関係性の構築、保護者・地域社会との連携等を通して研究と事例を検討し、諸課題の解決もこうした実践の全体像に位置づけられて可能となることを明らかにする。ここでは、受講生が演習へ積極的に参加できる環境を提供し、大学院生が受講生相互の経験を通した経験知を提示しあうことを含めて、重層化した理解を深める演習を展開する。
発達障害実践特別演習 発達障害に含まれる主な障害として、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、高機能自閉症、アスペルガー障害があげられる。これらの障害のある人たちの行動特性は関係論的に見れば、他者とのかかわりの中でひずみや行き違いを起こしやすい問題を抱えている。ここでは、「障がいという問題を構成している諸要因の関連」についての枠組みから、発達障害を抱える人々の課題と解決の糸口を捉えていく。つまり、LD児やADHD児などの抱える問題は、①その子どもたちのもつ行動の特徴(注意の持続性のなさや多動など)の要因、②その子どもたちを取り巻く環境の側の応答の不十分さによる要因、③その子どもたちの中に累積される歪みからくる要因、が相互に、掛け算的に組み合わされた関係の中にあると考える。このような見方から、受講生が持ち合わせている知見を相互に出し合いながら、発達障害の課題を抱えている子どもたちの支援(教育)のあり方を考えていく。このような見方に沿ったかかわり(教育)は、ひとり、LDやADHDの障がいを抱えている子どもたちに対する基本姿勢にとどまらず、一人一人の子どもを大切にする教育のあり方やカウンセリングのあり方とも通底している。さらに、この演習では、認知神経科学的研究、特に、脳血流を指標とした分野の研究について、機器操作の実習を通して学習し、討論を通して、発達障害研究の一つの切り口としての理解を深める。
こども発達支援・臨床相談特別演習 発達面に課題のある子どもたちへの支援・相談について、理論学習および体験実習を通して実践的に学ぶ。ここでは、主として、本学の子育て教育地域支援センター(文教ペンギンルーム)をベースにして、①集団遊戯療法としての「関係力育成プログラム(文教ペンギンメソッド)」によるロールプレィ体験及び支援場面の振り返りのためのビデオ記録によるクリッカー分析、②子どもを取り巻く家族関係への支援のための「FIT(Family ImageTest)」、③子どもの特性を把握するための発達・心理検査の学習などを中心に、受講生の体験も交えながら学びを深める。
気になる子どもの
発達支援特別演習
教育や保育活動おいて「気になる子ども」に出会うことが多い。これらの子どもたちの多くは、学校の場や保育の場になじめずにいる子どもたちである。ここでは、「気になる子ども」の存在を「かかわり行動面に困難さを持つ子ども」として捉え、この視点から対象の子どもとその子どもの抱える課題と解決の糸口を捉えていく。つまり、「気になる子どもの抱える課題」は、①その子どもたちのもつ行動の特徴(注意の持続性のなさや多動などの要因)、②その子どもたちを取り巻く環境の側の応答の不十分さによる要因、③その子どもたちの中に累積される歪みからくる要因、の3者が掛け算的に組み合わされた関係の中にあると考える。ここではこの問題を発達論的かつ関係論的に捉えていく中で、これらの子どもたちの支援(教育)のあり方を考えていく。本演習では支援場面のビデオ映像を対象にクリッカーを活用して、受講生が重視している観察ポイントを明らかにし、そこに焦点をあてて学習を深めていく。

こども発達学実践演習科目

授業科目の名称 講義等の内容
発達支援分析評価法
実践演習
発達支援に関するクリッカーを活用した、分析・評価法について実践的に学ぶ。ここでは、実際に、発達面に課題のある子どもたちの集団遊戯療法として開発された「関係力育成プログラム(文教ペンギンメソッド)」によるロールプレィ実習および実際の臨床体験実習を行い、実習後に、自分たちの実習場面の映像について、反応収集提示装置「クリッカー(PF-NOTE)」を用いた分析を通して、振り返りを行い、次に続くこども発達学実践演習及びこども発達学特別研究を有効に進めるための視点の設定の仕方について学習する。
こども発達学実践演習Ⅰ 本学の子育て教育地域支援センター(文教ペンギンルーム)をベースにして進められる。ここでは、主として、就学前の地域の子どもと保護者に対する、発達支援の取組に陪席しながら、①発達支援対象の子どもと保護者の実際の支援を進める上で必要とされる情報の収集(発達・心理検査の情報を含む)と支援計画の立案の検討作業への参画、②本学で開発した関係力育成プログラム(文教ペンギンメソッド)をベースにした発達支援活動への参加、③ケースレポートの作成、を通して、「場を通した支援のあり方」について実践的に学習する。これらの学習の成果は、次に続く、修士論文の作成のための基礎資料として有効に活用できるようにしていく。
こども発達学実践演習Ⅱ 附属幼稚園及び協力幼稚園をベースにして進められる。本演習の目的は、幼稚園教育における教育成果を高める教育・保育の要件とその評価法を開発できる力量を形成することにある。ここでは、特に、実践的臨床的観点から、教育・保育場面を考察していく力を身につけることを目標にする。そのための資料として、保育場面で収集された子ども同士や保育者と子どもとのやり取りのエピソードや保育者の教育・保育実践に関する「語り」の資料を通して、ありありと対象の子どもの実像が浮かび上がるような評価資料の収集の仕方を研究していく。さらに、模擬保育を計画し、これまでに学習してきた知識を経験に裏付けられた知識として深めていく。
こども発達学実践演習Ⅲ 本演習は、主として、協力小学校をフィールドとして実施される。ここでは、授業を教員と学習者の相互作用としての教授学習課程として捉え、小学校における将来のミドルリーダーとしての資質を培うという視点から、模擬授業、研究授業等の実際場面をビデオ映像記録として収集し、クリッカーを活用して、特徴的場面を分析し、それらの授業分析資料を用いて、重点的に振り返りをおこなう。クリッカー分析視点の設定は、教材内容と学習課題、学習活動の設定、教師の発問系列・構成等から、あらかじめ絞り込みをし、可視化資料(グラフと対応した授業場面の映像)を作成する。これらの分析資料を、受講者を中心にして、実務家教員、研究者教員で一堂に会して振り返りをし、教師としての授業分析力を高める手がかりを発見していく。

研究指導

授業科目の名称 講義等の内容
こども発達学特別研究Ⅰ こども発達学実践演習での取組で得た経験に裏付けられた知識を、さらに深める学習の流れのなかで、「こども発達学特別研究Ⅰ」が位置づけられる。ここでは、各自が「こども発達学実践演習」の実践的学習のなかで生まれてきた「こども発達学に関するテーマ」の明確化に学習活動の中心がおかれる。具体的には、研究課題に関連する検討を、主指導教員のもとで行う。さらに、主指導教員のもとで、各自の課題意識に応じて研究課題を確定し、先行研究論文及び関連研究論文を収集し、研究テーマの明細度をあげる。
こども発達学特別研究Ⅱ 中間報告に向けて、自己設定した「研究計画」に基づいた課題設定の進め方について準備する。具体的には、研究計画に基づいた予備調査、本調査、アクションリサーチ等により収集された資料を、分析の視点、方法を明確にしながら分析・整理を進め、さらに、理論的検討を加えながら、考察を深めて中間発表のための準備を進める。
こども発達学特別研究Ⅲ 中間報告を通して明らかになった課題の修正を行い、修士論文の到達点を明確にする。さらに、研究課題についての理論構築を図り、論文構成を洗練させて、修士論文の完成を目指す。

公式SNSSNS