北海道文教大学

メニュー
  • HOME
  • 大学院
  • 健康栄養科学研究科 健康栄養科学専攻(修士課程)

大学院

健康栄養科学研究科 健康栄養科学専攻(修士課程)

専攻共通科目

授業科目の名称 講義等の内容
健康栄養科学特論 (概要)
人間の心身の健康維持・増進を目指し、実現のために必要な「食と栄養・健康、運動と健康、食の安全・機能性」に関わる領域に特化した健康栄養科学の理論を各専門分野から広範囲に学ぶ。
(オムニバス方式/ 全15 回)
公衆衛生学特論 (概要)
生活習慣病の進行予防は、国民の健康寿命を伸ばし、生活の(QOL)の向上を図る上で必要不可欠なものである。この授業では生活習慣病対策の観点から、健康・栄養行政システムを中心に、栄養・食生活改善手法を学び、個別の行動変容につながるための手法・評価開発・研究の進め方について説明する。
プレゼンテーション技術演習 (概要)
研究に対する理解を深め、より高度な知識を得るために、他の研究発表を聞き、自らが研究発表を行うことは研究者としての資質を養う上で重要なものの一つとなっている。また、その場で自らの研究発表を経験することによって、研究者としてだけではなく、一社会人としてのプレゼンテーション能力を高めることができる。
(オムニバス方式/ 全15 回)
学術論文作成法 (概要)
和文学術誌への論文投稿を想定して研究結果をまとめ、論理的に記述する能力を養うことを目的とする。所属分野の学会などに投稿し、その成果を斯界に公表し、新しい知見や学説を広めることは、科学の進歩にとって極めて重要なことである。そこで、どの分野の論文にも共通する項目の研究の背景、目的、独創性、意義が論文の中に表現されるか、参考例や研究しているテーマを題材として、演習体験を通して講述する。

専門基礎科目

授業科目の名称 講義等の内容
健康体力科学特論 (概要)
運動処方の国際基準に沿って、健康の評価およびリスクの判定、運動負荷試験、疾病および身体状況に応じた運動処方について学ぶ。さらに、運動特性と栄養摂取、スポーツ選手の栄養・食生活についての最新情報を得ながら、サプリメント利用およびドーピングに関する今日的な問題について考察する。
食行動科学特論 (概要)
人はどのように食べる仕組みを手に入れ、どのように健康を維持しているのか。楽しみとしての食事から疾病の予防・治療のための食事まで、人が食事に求める意味と機能について考える。調理科学的視点から“ おいしさ”を捉え、社会的な要因による食事文化の変容が食行動へ及ぼす影響を理解する。これら食行動に及ぼす多様な要因を考慮し、栄養教育における行動科学理論の選択と関連して考える。(オムニバス方式/ 全15 回)
食品機能学特論 (概要)
食品の機能性は一次機能(栄養素としての機能)、二次機能(嗜好性に関する機能)および三次機能(生理作用に関する機能)に分類される。本講義では二次機能および三次機能に着目し、保健機能食品として認可されている食品成分について概説した後、機能性オリゴ糖の開発ならびに基礎的・応用的研究から特定保健用食品として認可されるまでの申請手続きや審査についての過程を幅広く講述する。
生化学特論 (概要)
健康の保持・増進には適切な栄養が重要であることは言うまでもなく、栄養素等が生体内でどのような仕組みで体の諸機能を調節しているかを理解する上で、生化学の素養が重要である。本特論では、①正常時や疾病時の人体の変化におよぼす影響について特に生体内の化学反応を触媒する酵素およびタンパク質の構造と機能について講述する。②分子や細胞のレベルで栄養素と生体成分の代謝とその調節について講述する。
バイオテクノロジー特論 (概要)
遺伝子クローニングに用いる核酸関連酵素、クローニングベクター、遺伝子クローニングの方法、遺伝子及び遺伝子産物の検出方法、遺伝子の解析方法など、遺伝子工学の基礎について分子生物学を基軸とする基礎から最先端までのバイオテクノロジーの基礎的知識と技術について習得し、幅広い理解を目指す。また、バイオテクノロジーに関する新しい知見を紹介し、遺伝子工学の今後を展望する。

専門科目

健康栄養教育学分野

授業科目の名称 講義等の内容
健康教育学特論 (概要)
心身の健康度水準と食生活および身体活動・運動などのライフスタイルとの関連性を確認し、QOL 向上のために行動変容を促す指導方法を考察する。またヘルスプロモーションを積極的に推進するため、気象条件や公共設備などの環境整備状況など地域の特性を踏まえた健康づくりの方策について概説する。さらに、個人の健康状態を把握するための生理的・心理的手法を紹介し、それらの評価に基づいた具体的な健康づくりの指導法について考察する。
健康教育学特論演習 (概要)
心身の健康度を評価する手法について文献および生理心理学的実験、フィールド調査により知識と技法を習得する。また身体活動・運動・スポーツを用いた保健指導や健康教室に関連して実際の指導例に関する情報を収集し、現状の課題とより効率的な指導に向けての改善方法について検討する。
栄養教育学特論 (概要)
栄養教育は小児や成人、高齢期に至るライフステージに加え、健康状態やライフスタイルの違いなど幅広い対象者に応じる必要がある。これら個々に対応した栄養教育のマネジメントを効果的にすすめるため、対象者の特徴や変容課程を学び、問題の具体的な捉え方や適切な介入方法を講述する。(オムニバス方式/ 全15 回)
栄養教育学特論演習 (概要)
生活習慣病の予防・治癒のための食事を主とした栄養教育について、文献や実際の介入により知識と技法を習得する。行動科学や栄養カウンセリングの手法を用いる効果的な介入方法を探るべく、文献から理論的な枠組み、研究デザイン、介入プログラム、評価方法と指標などを取り上げ、行動変容への影響要因について検討する。

食品安全学分野

授業科目の名称 講義等の内容
食物アレルギー学特論 (概要)
食物アレルギーは、特に先進国では増加傾向にあるといわれている。また、原因食品も多岐にわたっている。近年、食物アレルギーによるアナフィラキシーが原因で、死亡事故も発生しており、社会的にも問題となっている。本講義では、食物アレルギーの基本、すなわち、定義、症状、検査・診断法、治療法、疫学などを概説する。さらに、最新の研究例をもとに、食物アレルゲンの解析法、特性について深く学ぶことにより、社会において、より実践的に食物アレルギーへの対応が可能な知識を習得する。
食物アレルギー学特論実験 (概要)
食物アレルギー学特論で習得した知識にもとづいて、食物アレルギー検査、アレルゲン解析などに必要な技術の原理や手法を学ぶ。具体的には、様々な加工食品中に含まれるアレルゲンをELISAキットを用いて測定することにより、特定原材料がどのような加工食品にどのくらい含有しているのかを把握するとともに、ELISA法についての基本技術を習得する。また、抗体(血清)を用いて、ウエスタンブロッティング法、ドットブロッティング法などにより、アレルゲンの解析法を学ぶ。
食品衛生学特論 (概要)
食品中には栄養成分以外にも多くの種類の微量化学成分が含有されている。それらの化学物質は、一方では人にとって有用な成分(機能性成分や食品添加物)として機能するが、他方では有害な成分(微生物毒素、自然毒、残留農薬、環境汚染物質等)としても作用する。本講義においては、有害な化学成分のいくつかをとりあげ、それらが発見されるにいたった経緯、化学構造上の特性、生体におよぼす影響やその作用メカニズムおよびそれらを取り巻く現在の状況等について概説する。
食品衛生学特論実験 (概要)
食品衛生学特論で得た知識にもとづき、食品の安全性にかかわる生物的、化学的検査の原理・技術を学ぶ。生物的検査では食中毒原因菌に着目し、それらの分離培養法および同定法、毒素の検出方法について学ぶ。化学的検査では、食品中の添加物の適正使用の検査、飲料水や米のような身近な食品の安全性および変異原性物質の検査方法などを学ぶ。また、食品の安全性に関わる研究施設を見学し、食の安全がどのように守られているかを体験する。

特別研究

授業科目の名称 講義等の内容
健康栄養科学
特別総合実験・演習
(修士論文)
(概要)
学位論文における研究テーマの選定、実験、演習、解析、評価、発表を通じて、分析能力と論理的思考の向上を図るとともに問題解決やコミュニケーション能力の醸成を目的として、健康栄養科学に関して、研究の実践、指導を行い、修士論文指導を行う。

公式SNSSNS