国際学部 国際教養学科
1.学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
国際教養学科は、履修規程によって必要単位を取得し、必要な修業年限を満たしたうえで、次の能力を身につけていると認められた学生に「学士(国際学)」を授与します。
- 学術目的の言語使用に主眼をおいた英語及び日本語の高度な運用能力(技能・表現力)を身につけている。(知識・技能)
- 北海道、日本及び世界諸地域の課題とその分析や解決を考えることのできる、世界諸地域の言語、政治、経済、社会、文化等の国際教養を身につけている。(知識・技能)
- 北海道、日本及び世界諸地域の課題に対応できる情報処理や分析の能力、論理的・批判的な思考や判断をする能力を身につけている。(思考・判断・表現)
- グローバル社会の中で、世界の人々と共生・協働することを可能とする国際性や共感力を備えている。(関心・意欲・態度)
- 世界と繋がるために地域社会を理解し、その活性化に向けて発信できる国際感覚を身につけている。(関心・意欲・態度)
2.教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
国際教養学科は「グローバル人材」と「グローカル人材」の素養を併せ持つ「国際教養人」の育成のため、「全学共通科目」、「学部共通科目」、「国際教養科目」、「キャリア形成」、「語学研修」、「卒業研究」を編成します。
- 教育内容(知識・技能)
- 学術的調査・研究のための英語を学ぶ「国際教養英語」科目群を配置する。
- 社会科学から見る国際関係を学ぶ「国際政治経済」科目群を配置する。
- 世界諸地域の文化や社会について学ぶ「国際地域研究」科目群を配置する。
(思考・判断・表現)
- 地元地域について学び、地域振興や地域貢献、またキャリア意識にもつなげる北海道スタディーズ科目群を配置する。
- 各学科の専門科目などを通じた学習を基に、自分が専門的に研究するディシプリンを定めた上で参加する「卒業研究プロジェクトI〜II」を配置する。
(関心・意欲・態度)
- 学生の主体的な学びを引き出すために、ニセコ国際研修、短期語学研修、インターンシップ(国内外)、アウトドア・ツーリズムなどの体験的な学修活動の充実を図る。
- 教育方法
- 人材養成の目的に則して、講義形式の授業の他に、学生の主体的な学びを引き出すために、少人数授業、習熟度別授業、双方向的・学生参加型授業、課題解決・探求型授業、ICTを活用した授業などのアクティブ・ラーニングを実践する。
- 研修(国内外)、海外留学、インターンシップ(国内外)、アウトドア・ツーリズムなどの体験的な学修活動の充実を図るなど、教育方法の質的転換を図る。
- 外国人教員による授業の比率を高め、外国語学修環境を提供する。
- 学生面談などの授業時間外での学修指導の充実を図る。
- 教育評価
- シラバスに明示された各科目の到達目標、学修内容、準備学修の内容・時間、成績評価の方法・基準に基づいて客観的に評価する。
- 海外留学・研修、インターンシップは研修地での評価にもとづき単位認定を行う。
3.学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
求める学生像
国際教養学科はグローバル化が進む社会において不可欠な国際的な視点から、グローバル社会の課題を解決するとともに、北海道を愛し、世界に発信できる意欲をもつ次のような人材を求めます。
(知識・技能)
- 英語の高等学校卒業相当の知識を有している人。
- 国際的な事象を理解するための社会の高等学校卒業相当の知識を有している人。
- 基礎・基本的な知識・技能の習得するための勉学の習慣を持っている人。
(思考・判断・表現)
- 国際社会で活躍するための基礎となる知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力を持っている人。
(関心・意欲・態度)
- 外国語による世界理解と自己表現が可能な言語能力の獲得に、強い意欲を持っている人。
- 北海道と世界に強い関心を持ち、基礎学力と論理的思考を持ち、課題に取り組む意欲を持っている人。
- 自らの将来を、海外生活や地域の現場で協働する意欲を持っている人。