渡部 淳 [WATANABE Makoto] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | |
専門分野 |
政治学、国際関係論、国際政治経済学、国際コミュニケーション | |
学位 |
MA in International Studies | |
主な担当科目 |
【学部】 国際関係論、国際関係研究、国際政治経済学、国際教養入門、国際地域文化論、異文化理解論、ヨーロッパ地域論、卒業研究プロジェクト、ニセコ国際研修 【大学院】 英米言語文化特殊研究II、英語文献翻訳実践演習B、研究方法論A、研究方法論B |
所属 | 国際学部 国際教養学科 大学院 グローバルコミュニケーション研究科(併) |
---|---|
大学院授業担当 | 有 |
研究のキーワード | リスク社会、メディア、民主主義 |
学内委員会・サークル顧問等 | 学術情報委員会委員、1~4年生担任 |
所属学会名・社会活動等 | 日本国際政治学会 |
学生へのメッセージ | 理想を現実に近づけるのではなく、現実を理想に近づける。 |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は 発表の年月 | 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書・論文 | |||
グローバル人材に求められる英語コミュニケーション能力 | 共著 | 2020年9月 | 中西出版 |
共感の共同体と自然回帰する若者たちの新しい本質主義ーデジタル情報空間における感情の波及と伝統への再接触 | 単著 | 2020年3月 | 『北海道文教大学論集』21号 |
現代地政学事典 | 共著 | 2020年1月 | 丸善出版 |
Blasphemy and persecution: Positioning in an inter-religious discussion | 共著 | 2019年11月 | Text and Talk, Vol. 40, Issue 1 |
政治と宗教における「場」の復権ーグローバルな流動性に浮上する特定「空間」の不動性ー | 単著 | 2019年3月 | 『北海道文教大学論集』20号 |
経営のアドバイス:北海道経済の新しい地政学的位置〜変動する世界の通商路における可能性〜 | 単著 | 2018年3月 | 『ほくよう調査レポート』2018.4月号 (No.261) |
グローバル化時代の大学の人文社会科学教育における英語の布置ーコミュニケーション体験から自律的思考を形成する教養の構成要件へー | 単著 | 2018年2月 | 『北海道文教大学論集』19号 |
キャリア形成支援の方法論と実践 | 共著 | 2017年11月 | 東北大学出版会 |
サブ・ポリティクスをつなぐ政治的NGOの機能とその不在ー災後リスク社会日本の民主主義活性化に関する一試論ー | 単著 | 2017年3月 | 『北海道文教大学論集』18号 |
サブ・ポリティクスと政治の再定義の探求—民主主義における司法・メディア・市民の新しい公共圏に向けて— | 単著 | 2016年3月 | 『北海道文教大学論集』17号 |
大学教育におけるジョブシャドウイングと就業体験型インターンシップがキャリア意識の形成に及ぼす影響 | 共著 | 2015年3月 | 『北海道文教大学論集』16号 |
リスク社会における民主的コミュニケーションの隘路と可能性―ポスト3.11の永続的非常状態の政治における静かなる主権分析の構想に向けて― | 単著 | 2015年3月 | 『北海道文教大学論集』16号 |
リスク社会の非常事態における決断と主権―原発事故後の日本社会における政治の拡大と変容の弁証法― | 単著 | 2014年3月 | 『北海道文教大学論集』15号 |
危機「後」の可能性の政治学としてのベックのリスク社会学:ポスト3.11日本社会の時代診断の認識枠組み構築に向けて | 単著 | 2013年3月 | 『北海道文教大学論集』14号 |
政策と文化の融合:総合政策からの出発 | 共著 | 2009年3月 | 中央大学出版部 |
現代中国における社会経済的多元化と公共の出現:中国社会勢力の変動と東アジア国際関係への示唆 | 単著 | 2005年 | 『中央大学政策文化総合研究所年報』8号 |
Asia in the New Millennium | 共著 | 2004年 | Singapore: Marshall Cavendish |
グローバル・プライベート・ガバナンスの視点:世界政治の新しい勢力と秩序 | 単著 | 2003年3月 | 『国際広報メディアジャーナル』1号 |
Opportunities and Challenges of Bilingualism | 共著 | 2002年9月 | Berlin; New York: Mouton de Gruyter |
口頭発表 | |||
コロナ禍を超える国際学部の学びー体験と交流が紡ぐ教養とフィールドの協奏ー | 単著 | 2023年7月 | グローバル人材育成学会・第9回北海道支部大会 |
Debating Blasphemy: Positioning Power Dynamics in Emotive Face-to-Face Interation | 共著 | 2018年7月 | XIX International Sociological Association World Congress of Sociology, Tronto, Canada |
The Opening up of Koyasan in the Age of Globalization: a Study of Temple Lodgings | 共著 | 2018年7月 | XIX International Sociological Association World Congress of Sociology, Tronto, Canada |
ポスト3.11のリスク社会における民主主義再生への展望と司法・メディア・NGO—政治的コミュニケーションの特異点としての言説空間の公共圏析出に向けて— | 単著 | 2016年5月 | 情報文化学会・北海道支部研究大会 |
「災後」日本の民主主義におけるサブ・ポリティクスの展望—政治的コミュニケーションの公共圏と司法・メディア・市民 | 単著 | 2016年3月 | リスク研究プロジェクト・研究会(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院) |
Practice and Evaluation of Video Production Project by Collaborative Learning of Japanese Students and Foreign Students for the Purpose of Forming Career Consciousness | 共著 | 2015年8月 | International Conference on Computer Application Technologies |
世界政治における権力・権威の私化と世界秩序: 私的勢力によるグローバルな寡占の批判的検討 | 単著 | 2010年10月 | 日本国際政治学会・研究大会 |
Intelligent Centers in a Regional Knowledge Governance: An East Asian Perspective | 単著 | 2005年11月 | The 2nd Congress of Asian Politics and International Studies Association |
Socio-economic Change and “New Intellectuals”: Alternative Thinking as a Force of Cooperation in Northeast Asia | 単著 | 2005年8月 | The 4th International Convention of Asia Scholars |
Private Knowledge Capitals in Japan | 単著 | 2003年11月 | The 1st Congress of Asian Politics and International Studies Association |
Migrants and Multilingualization: Minorities as a Force of Change in Japan | 単著 | 2001年5月 | International Worshop on Labour Migration and Socio-Economic Change in Southeast and East Asia |
その他 国内・海外メディアでの解説 | |||
みんテレ x Live選挙サンデー 参院選2022 | – | 2022年7月 | UHB(北海道文化放送) |
Japan struggles to convince older people to stop driving | – | 2019年5月 | Deutsche Welle |
Why is Japan so obsessed with being on time | – | 2019年4月 | South China Morning Post |
He’s Supposed to Marry a Japanese Princess. Just Don’t Call Him Her Fiance. | – | 2018年7月 | The New York Times |
Horrific child abuse cases in Japan trigger soul searching about the destruction of the family value | – | 2015年12月 | South China Morning Post |
Scandals soil Japan’s corporate giants | – | 2015年11月 | South China Morning Post |
Backlash prompts Japan to rethink controversial university policy | – | 2015年11月 | Deutsche Welle |
Japan’s nationalist education agenda comes under criticism | – | 2015年4月 | Deutsche Welle |
University tells students: ‘Give up smartphones or quit’ | – | 2015年4月 | The Telegraph |
Chinese tourists continue their love affairs with Japan despite frosty ties | – | 2015年2月 | South China Morning Post |
Japan’s social media users mock Isil with cartoons | – | 2015年1月 | The Telegraph |
Japan sympathetic but unmoved on Isil ransom demand | – | 2015年1月 | The Telegraph |
Japanese election victory for Shinzo Abe | – | 2014年12月 | The Telegraph |
Japanese PM Abe on course to win the general election | – | 2014年12月 | Deutsche Welle |
Abenomics dominates run-up to Japanese election | – | 2014年11月 | Deutsche Welle |
Does Japan want citizens to be nationalist or international | – | 2014年10月 | Deutsche Welle |
Seiji Yoshida’s lies about comfort women exploited by Japan’s right | – | 2014年10月 | South China Morning Post |
Tokyo finally acts to curb child pornography | – | 2014年6月 | Deutsche Welle |
Stalkers taking toll on Japanese society | – | 2014年2月 | Deutsche Welle |
Japan acts to shed sumo’s scandal-plagued past | – | 2014年2月 | Deutsche Welle |
Katsuto Momii, new boss of Japan’s NHK, manages to upset everybody | – | 2014年2月 | South China Morning Post |
Japan plans to crack down on ‘revenge porn’ with new legislation | – | 2014年1月 | South China Morning Post |
Japan turns robots as population declines | – | 2013年12月 | Deutsche Welle |
OECD education report: Japanese students cram for success as recall is key to the system | – | 2013年12月 | The Telegraph |
Japanese shocked by bad behavior posted online by young workers | – | 2013年9月 | South China Morning Post |
Will Tokyo Games strike a blow for peace | – | 2013年9月 | South China Morning Post |