高桑 純 [TAKAKUWA Makoto] | ||
---|---|---|
職名 |
教授 | |
専門分野 |
理科教育 | |
学位 |
修士(学術) | |
主な担当科目 |
【学 部】 理科概論、生活科概論、教科教育法 理科、教科教育法 生活、教職原論、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、教育実習Ⅰ |
所属 | 人間科学部 こども発達学科 |
---|---|
大学院授業担当 | 無 |
研究のキーワード | 理科教育、環境教育、ICT教育 |
学内委員会、指導担当サークル顧問等 | 教職課程指導室委員 |
所属学会名・社会活動等 | <所属学会>日本理科教育学会、日本生物教育学会、日本生物教育会、北海道生物教育会 <社会活動>子どもまちなか生き物塾、青少年のための科学の祭典 |
学生へのメッセージ | 教育職は、未来を創る仕事です。人を育てることのやりがいと重さを、共に学んでいきましょう。 |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書 | |||
「生物なんでもハンドブック」 | 共著 | 2002年 7月 |
北海道生物教育会 編 |
理科教育指導資料 総合的な学習のための「ものづくり」と「環境」編 | 共著 | 2002年 3月 |
北海道立理科教育センター理科教育指導資料 第34集 |
理科教育指導資料 理科におけるコンピュータの活用編 | 共著 | 2000年 3月 |
北海道立理科教育センター理科教育指導資料 第32集 |
理科教育指導資料 小学校編 | 共著 | 1999年 3月 |
北海道立理科教育センター理科教育指導資料 第31集 |
「探求しよう生物実験」 | 共著 | 1994年 7月 |
北海道高等学校理科研究会生物研究部 編 |
論文 | |||
北海道小学校理科における基礎的なデータ処理能力の育成について ー小学校5年「振り子の運動」におけるデータの共有を活用した指導法ー | 単著 | 2024年 3月 |
北海道文教大学論集 第25号 |
へき地小規模校支援・地域貢献(草の根教育実習)推進事業に関する調査報告(2) | 共著 | 2024年 3月 |
北海道文教大学論集 第25号 |
へき地小規模校支援・地域貢献(草の根教育実習)推進事業に関する調査報告(1) | 共著 | 2023年 3月 |
北海道文教大学論集 第24号 |
小学校教員養成課程を設置する大学での理科教育カリキュラムにおけるICT活用技術の指導について ーこれからの大学生の情報活用能力をふまえてー | 単著 | 2022年 10月 |
北海道文教大学人間科学部こども発達学科研究紀要「こども学の探究」第3号 |
Jamboardを用いた小学校理科「身の回りの生物」の指導法について - 「GIGAスクール構想」による電子端末を活用して - | 共著 | 2022年 3月 |
北海道生物教育会誌 第43・44号 |
教員志望学生のキャリア意識と地方自治体の教員養成政策 - 北海道教育委員会「草の根教育実習」の実践過程に着目して - | 共著 | 2022年 3月 |
北海道文教大学論集 第23号 |
幼児教育における「環境」の教材としてのビオトープについて - 北海道恵庭市における地域に適したこども園ビオトープ – | 単著 | 2021年 7月 |
北海道文教大学人間科学部こども発達学科研究紀要「こども学の探究」第2号 |
公立高等学校における学校経営課題の傾向 | 共著 | 2019年 3月 |
北海道立教育研究所プロジェクト研究 参考掲載 |
発光バクテリアについて -基礎からの発光バクテリア採取・培養方法など- | 共著 | 2016年 8月 |
北海道の理科 第59号 |
生物実験における探求活動の工夫 -実験「酵素(カタラーゼ)のはたらき」における探求活動- | 共著 | 2016年 8月 |
北海道の理科 第59号 |
学校改善を推進し教育の質を保証する学校経営のあり方 -これからの校長に求められる資質と経営戦略- | 共著 | 2013年 1月 |
平成24年度北海道高等学校長協会調査研究部特別委員会研究報告書 |
学校経営目標を具現化する教育課程のあり方 -新学習指導要領の改訂趣旨を生かし,多様な生徒に応じる教育課程の研究- | 共著 | 2012年 1月 |
平成23年度北海道高等学校長協会調査研究部特別委員会研究報告書 |
学習指導要領改訂に関わる教育課程の研究-新教育課程の編成に向けて- | 共著 | 2011年 1月 |
平成22年度北海道高等学校長協会調査研究部特別委員会研究報告書 |
緑葉の抽出液から光合成色素の吸収曲線を作製する -手作りの簡易分光器とコンピュータを用いて- | 単著 | 2006年 3月 |
北海道生物教育会誌 28号 |
生物教材の需要と教材配布の取り組み | 単著 | 2005年 3月 |
北海道立理科教育センター研究紀要 17号 |
酵素実験における発展的な授業展開 -嫌気的条件下で行う簡易代謝実験(第2報)- | 単著 | 2005年 3月 |
北海道立理科教育センター研究紀要 17号 |
Avenaを用いた光屈性に関する実験の教材化 -ダーウィン父子の実験を教材として実施するために- | 単著 | 2004年 3月 |
北海道立理科教育センター研究紀要 16号 |
北海道における理科教育の充実を図るための調査研究-本道の理科教育に関する実態調査- | 共著 | 2004年 3月 |
北海道立理科教育センター研究紀要 16号 |
発芽種子におけるアミラーゼ活性-実験方法に関する考察- | 単著 | 2003年 3月 |
北海道立理科教育センター研究紀要 15号 |
嫌気的条件下で行う簡易代謝実験 | 単著 | 2002年 3月 |
北海道立理科教育センター研究紀要 14号 |
Webブラウザから利用できる生物データベース検索システムの構築 | 共著 | 2002年 3月 |
北海道立理科教育センター研究紀要 14号 |
光合成色素の分析により植物の多様性と進化を考えさせる教材の開発 | 単著 | 2001年 10月 |
生物教育 第42巻 第2号 |
吸収スペクトル観察のための簡易分光器 | 単著 | 2001年 3月 |
北海道理科教育センター研究紀要 13号 |
バイオリアクターを用いた酵素実験 | 単著 | 2000年 3月 |
北海道理科教育センター研究紀要 12号 |
生物教材研究に関する文献・資料のデータベース化について | 共著 | 1996年 7月 |
北海道の理科 第39号 |
郷土の河川の教材化 | 単著 | 1995年 7月 |
北海道の理科 第38号 |
「理科」にかかわる新教育課程編成上の傾向について -北海道におけるアンケート調査の結果と分析- | 共著 | 1994年 8月 |
北海道の理科 第37号 |
環境問題を考えさせる教材の作成について | 単著 | 1993年 7月 |
北海道の理科 第36号 |
湿原におけるササの生態的動向 | 共著 | 1986年 3月 |
北海道大学環境科学研究科邦文紀要 |
口頭発表 | |||
北海道における理科教育の取組 | - | 2007年 8月 |
日本科学教育学会第31回年会学会企画課題研究 |
チャック付きポリ袋を使う手軽な代謝実験 | - | 2004年 1月 |
日本生物教育学会第76回全国大会 |
北海道における学校ビオトープの教材化 | - | 2001年 9月 |
日本造園学会平成13年度北海道支部大会 |
生物分野のグループ実験におけるコンピュータの活用 | - | 1997年 1月 |
北海道高校教育研究会理科分科会 |