美馬 正和 [MIMA Masakazu] | ||
---|---|---|
職名 |
准教授 | |
専門分野 |
保育、幼児教育、障がい児保育 | |
学位 |
修士(教育学) | |
主な担当科目 |
【学 部】 こども学原論、保育内容総論、障がい児保育Ⅰ・Ⅱ、保育実習指導Ⅰ・Ⅲ、保育実習Ⅰ-1、保育実習Ⅲ、こども学総合演習Ⅰ・Ⅱ |
所属 | 人間科学部 こども発達学科 |
---|---|
大学院授業担当 | 無 |
研究のキーワード | 子ども理解、「気になる」子、質的研究 |
学内委員会・指導担当サークル顧問等 | 男子バレー部、テニス部 |
所属学会名・社会活動等 | 日本特殊教育学会、日本発達心理学会、北海道教育学会、日本保育学会、北海道子ども学会 |
学生へのメッセージ | 「その時々の心持ちに共感してくれる」、嬉しい先生を目指して。 |
主な著書 ・論文等の名称 | 単著・共著の別 | 発行又は発表の年月 | 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
---|---|---|---|
著書 | |||
『子どもと社会的養護の基本』 第7章 家庭養護と施設養護 | 共著 | 2017年 9月 |
学文社 |
『保育実践と社会的養護』 第6章 社会的養護の仕組みと実施体系 | 共著 | 2016年 2月 |
勁草書房 |
論文 | |||
H保育所設立活動活動からみる保育の専門性 −Y氏のふりかえりから− | 共著 | 2018年 3月 |
北海道文教大学研究紀要第42号 |
保育士養成科目「保育実践演習」授業研究-レポート作成から見る課題の把握傾向- | 共著 | 2016年 9月 |
北海道子ども学会機関誌 子どもロジー,20,84-91. |
幼児の野菜収穫における幼稚園教諭の援助-A幼稚園の「ジャガイモ掘り」の実践から- | 共著 | 2015年 3月 |
北海道文教大学研究紀要第39号 |
保育者の専門性としての「子ども理解」:「気になる」子をどう理解するか | 単著 | 2013年 7月 |
北海道子ども学会機関誌 子どもロジー,17,54-59. |
保育者は〈気になる子〉をどのように語るのか | 単著 | 2012年 6月 |
北海道大学大学院教育学研究院紀要,115,137-152. |
学会発表 | |||
保育士養成科目「保育実践演習」授業研究-課題分析・検討への取り組み- | 共著 | 2014年 9月 |
全国保育士養成協議会第53回研究大会 |
幼児教育における「対話」と子ども理解−倉橋惣三の誘導保育論からの検討 | 単著 | 2013年 3月 |
北海道教育学会第57回研究発表大会 |
「気になる」子は発達障害か -幼稚園教諭の語りから探る- | 単著 | 2012年 3月 |
日本発達心理学会第23回大会 |
保育者の「気になる子」に対する認識 ―聞き取りから得られた「『気になる』子」という表現― | 単著 | 2010年 9月 |
日本特殊教育学会第48回大会 |
保育場面を通じて保育者が抱く「気になる子」ども観について ―Y幼稚園での聞き取りから得られた結果について― | 単著 | 2009年 9月 |
日本特殊教育学会第47回大会 |
乳幼児期での発達障がい児支援を考える(2) -支援者への自由記述形式による質問紙調査の分析と検討- | 共著 | 2008年 9月 |
日本特殊教育学会第46回大会 |
その他 | |||
児童自立支援施設で生活するということ | 共著 | 2012年 5月 |
「発達障害が疑われる非行少年の包括的再犯防止対策」平成20年〜23年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究A成果報告書 (27-37) |